予防医療について
小さな家族の健康を維持するためには、なにより「予防」が大切です。
まつうら動物病院では「予防に勝る治療はない」と考えています。ワンちゃん、ネコちゃんが健康で快適に暮らせるよう、予防ができる病気には予防医療をお勧めしています。
「うちの子にはどんな予防をしてあげればいいの?」
「いつ予防すればいいの?」
など、予防医療について分からない事がありましたら、お気軽にスタッフにご相談ください。
各種ワクチン
ワクチン接種には病気に対する抵抗力(免疫)をつける効果があります。
ウイルス性の病気に対しては今のところ特効薬というものがなく、ワクチン接種による予防が伝染病からワンちゃんネコちゃんを守る唯一の手段とも言えます。発症してしまうと命に関わる恐ろしい病気もありますので、ワクチン接種でしっかりと病気の予防をしてあげましょう。
[混合ワクチン]
混合ワクチンは、1本の注射の中に何種類かの伝染病を予防するワクチンが混ざっています。
混合ワクチンで予防できる病気は、感染性が高く、致死率の高い病気や、他のウイルスと混合感染することで重い症状になる病気です。危険な伝染病からワンちゃんネコちゃんを守るため、年に1回のワクチンは忘れずに接種してあげてください。
子犬・子猫や、成犬・成猫で初めてワクチン接種をする場合は、複数回の接種が必要になります。効果的な予防接種の時期については、スタッフにご相談ください。
犬9種混合ワクチン
- 犬ジステンパー
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬アデノウイルス(2型)感染症
- 犬伝染性肝炎
- 犬パラインフルエンザ
- 犬コロナウイルス感染症
- 犬レプトスピラ病
犬5種混合ワクチン
- 犬ジスデンパー
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬アデノウイルス(2型)感染症
- 犬伝染性肝炎
- 犬パラインフルエンザ
猫5種混合ワクチン
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫汎白血球減少症
- 猫白血病ウイルス感染症
- 猫クラミジア病
猫3種混合ワクチン
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫汎白血球減少症
[狂犬病の予防]
狂犬病ワクチンは狂犬病予防法という法律で接種が義務づけられています。生後91日以上のワンちゃんは飼い始めてから30日以内に1回、その後は毎年1回予防注射を受けなければなりません。
狂犬病は、ワンちゃんだけの病気ではなく、基本的にすべての哺乳動物に感染する人畜共通伝染病で、現在、狂犬病に対する治療法はなく、ワンちゃんも人も発症すれば致死率が100%という非常に恐ろしい病気です。
ワンちゃんは必ず年に1回、予防接種を行ってください。
フィラリア予防
フィラリア症とは、蚊に刺されることで感染する寄生虫の病気です。フィラリアという糸状の寄生虫が犬の心臓や肺の血管に寄生し、血液の流れが妨げられることにより、咳が出る、お腹に水が貯まる、尿が赤くなるなどの症状が見られます。一度かかると治療が困難な恐ろしい病気ですが、予防することで100%防げる病気です。
この地域では、6月初めから12月初めまで月に1回の飲み薬での予防が必要です。
※毎年予防薬を始める前に、必ずフィラリアに感染していないか検査する必要があります。
もし感染している状態で予防薬を与えると、ショック症状をおこし最悪の場合死に至ることもあります。検査をせずに前年の飲み残しや他人からもらった薬を投与するのは危険ですのでご注意ください。
おなかの虫の定期駆虫
お腹の虫はノミなどの外部寄生虫と違って目に見えず、症状も出にくいため、感染に気づかないケースが大半です。
おなかの虫は主なものに回虫、鉤虫、鞭虫、瓜実条虫、マンソン裂頭条虫などがいます。感染経路も「虫の卵を飲み込む(散歩中道端のウンチの臭いを嗅いだり、他の動物のお尻をクンクンしたり、ウンチを踏んだ足をペロペロしたり)」「ノミが媒介(毛づくろいの時に感染ノミを飲み込む)」「母親から感染(胎盤や母乳を介して)」などさまざまで、お外に出ない子でも油断は禁物です。
また、おなかの虫はスキンシップ(キス、一緒に寝る、スキンシップの後手を洗わない等)で人間にも感染することがあります。
ワンちゃん、ネコちゃんとの健やかな暮らしのために3ヶ月に1回の定期駆虫をおすすめします。
※検便で虫卵が見つかれば寄生は確実ですが、陰性であっても安心はできません。寄生虫に感染していても虫卵を排泄するまでの日数があるので、その期間(プレパレテントピリオド)であれば、虫卵は見つけられません。また、虫卵は糞便中に均等に分布しているわけではないので、見逃される可能性もあります。
ノミ・ダニ予防
ノミやダニが寄生すると、血を吸った場所に激しいかゆみを生じるだけでなく、「ノミアレルギー皮膚炎」やマダニが媒介する「犬バベシア症」などの深刻な病気を引き起こすことがあります。また、ノミによる「猫ひっかき病」や、マダニによる「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」など人間に被害が及ぶ場合もあるので、しっかりと予防してあげましょう。
ノミやマダニは気温が13℃を超えると活動を開始します。年間を通じて気温の高い「室内飼いのワンちゃんネコちゃん」は年間を通じて予防を行うことが必要です。特にマダニの増える3月~11月はしっかりと予防をしてあげましょう。
- 「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」
- 2013年に日本でも初めて死亡例が報告された、ウイルスによる感染症。マダニがウイルスを媒介し、人への被害は2014年5月までに全国で59症例が報告され、うち24人が死亡しています。